2025.02.17
地域の防災イベント体験レポート!

こんにちは!
株式会社有電の総務部です。
皆さん、防災対策は万全ですか?
災害はいつ起こるかわからないからこそ、日頃の備えが大切です。
先日、私たちは防災イベントに参加し、
「電気のプロ」の視点からの防災知識をお伝えしてきました!
#発電機、実はすぐに使えない!?実践でわかった難しさ
イベントでは、社長が発電機の使い方を
レクチャーさせていただき、参加者の方にも操作してもらいました😊
ところが…
「思ったより重い!」「女性の力ではなかなか回せない!」という声が続出。
さらに、何度も失敗するとエンジンがかかりにくくなるという問題も発生しました。
実際に触ってみることで「知っているつもりだったけど、
使いこなせなかった…」と驚く方も多かったです。
#知らないと危険!発電機の設置場所とコードの使い方
発電機を動かすと強い灯油の匂いが広がり、
室内では使用できないことが分かりました。
「避難所で使うなら、屋外や換気の良い場所が必須だね!」という声も。
また、電気を送るためのコードリールの扱いにも注意が必要です。
実は、コードリールを巻いたまま使うと発熱し、火災の危険があるんです!🔥
これも、なかなか気づかないポイントですよね。
#ヘルメットに使用期限がある!?意外と知られていない防災知識
自治会の倉庫には備蓄用のヘルメットが
保管されていますが、実はヘルメットには使用期限があります!🤔
20年以上前のヘルメットが倉庫にあるケースも多いですが、
劣化したヘルメットは衝撃を吸収できず、安全性が低下します。
いざという時に「備えていたけど使えなかった…」を
防ぐために、しっかり見直したいですね✊
今回の防災イベントでは「実際にやってみないと分からない」
防災のポイントを学ぶことができました✊
有電では、電気のプロとして、
災害時に役立つ知識や技術の普及にも力を入れています!
皆さんも、今一度ご家庭や職場の防災対策を見直してみてくださいね! 😊


