2025.05.12
地域のために全力で!有電の春の大掃除レポート🧹

こんにちは!
株式会社有電 総務部です。
日差しがぽかぽかと心地よい季節になってきましたね☀️
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
今回は、有電が地域の皆さまと
一緒に取り組んだ「町内大掃除」についてご紹介します!
#今年も恒例の側溝掃除!💪
有電では、毎年春に行われる町内の大掃除に参加しています。
総務部をはじめ、
社長・会長・常務・従業員まで含めた総勢11名が参加しました!
朝9時にスタートし、
会社前の通りや側溝周辺を中心に、
草を刈ったり、詰まっていた泥をさらったり…
かなり本格的な肉体労働です!
実は今回は、草刈り機が故障してしまい、人力での作業に💦
長靴を履いて、汗だくになりながらも、
みんなで声を掛け合いながら取り組みました。
#地域のつながりを大切に

大掃除は、町内会からの案内に応じて参加しているもので、
法人としては義務ではないのですが、
「地域の一員としてできることを」
という思いで、毎年欠かさず協力しています。
普段は電気工事のプロフェッショナルとして働いている私たちですが、
地域に根差した企業として、
こうした活動も大切にしています😊
実際に掃除をした場所は、
通勤や通学でも使われる場所。
きれいになった側溝や通り道を見て、
「やってよかったなぁ」と感じるひとときでした✨
#ビフォーアフターもくっきり!社内の一体感もアップ
掃除前と比較して、その変化にびっくり!
草や泥で見えなかった側溝が、
ピカピカになりました👏
達成感もひとしおです!!
普段はなかなか話す機会のない部署の方とも、
一緒に汗を流しながら話せる良い機会になりました。
地域もきれいに、チームの絆も深まる取り組みです🔥
#大雨のあとの“あぶない”を減らすための水害対策

そして何より…このあたりの側溝って、ちょっと細めなんです💦
だから大雨が降ると、水があふれて道路までびちゃびちゃに。
どこまでが道かわからなくなり、けっこう危ないんですよね😢
一昨年には、市が通学路の一部に側溝のふたをつけてくれて、
危ない場所はかなり減ったんですが、
まだまだふたのないところも多くて、
泥やゴミが溜まりやすいんです。
だからこそ、年に一度ではありますが、
地域の皆さんと一緒に側溝の泥かきやゴミ拾いをして、
少しでも水がスムーズに流れるようにしています💪✨
あと、実際に作業してみて
「これは人の力だけじゃ難しいなぁ…」
と感じたときは、
町内会長さんにお願いして市に報告してもらうこともあります。
こうして実際に関わってみると、
「あ、こんなところが危なかったんだ!」
と気づくこともあり、
地域のことを知るいい機会にもなっているなと感じています😊
今回のような活動を通じて、有電はさらに、
「地域から愛される会社」でありたいと考えています!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
次回のブログもお楽しみに😊
