2025.10.06
第1種と第2種、電気工事士の資格って何が違うの?🔌
こんにちは!株式会社有電 総務部です。

ザ・秋!という季節になってきましたね!

北名古屋市から西を見ると伊吹山が見えるのですが、
既に山の頭にはちらほら雪を被っているところも。

季節の移ろいを感じますね👀

さて、今日は、
『電気工事士2種・1種』の違いについて
分かりやすくご紹介していきます!😊

#第2種電気工事士は"最初の一歩"✨
第2種電気工事士は、
一般住宅やお店など、
比較的小規模な電気設備の工事ができる資格です。

具体的には、600ボルト以下の電気設備が対象。

多くの方がまず取得を目指すのがこの第2種なんです!

この資格があれば、
家のコンセントの増設や照明器具の取り付け、
エアコンの設置工事など、
身近な電気工事ができるようになります🏠

ちなみに弊社は入社後、
電気工事士2種の取得率は100%。

もちろん未経験の方もです😎✌️

え?なんでかって?

その理由は最後にあります🤭

#第1種電気工事士は"レベルアップ資格"🔥
さて、第2種を取得した後、
実務経験を積んで挑戦するのが第1種電気工事士!

こちらは、
ビルや工場など大規模な施設の電気工事を扱える上位資格なんです。

扱える電圧の範囲が広がって、
できる仕事の幅もぐんと増えます✨

具体的には、
オフィスビルの受電設備や工場の動力設備、
商業施設の高圧電気設備など、
より専門性の高い工事を担当できるようになります。

もちろん当社には、
第1種を持つベテラン社員も多数在籍しています!

👇こちらのショート動画では、
弊社代表の有村が画面近めに解説しています🤭
https://www.youtube.com/shorts/3Np9J9-YvIE

#有電で着実にステップアップしよう!
有電で資格取得率が高い理由は、
資格取得支援制度もあって、受験費用のサポートなど、バックアップ体制がしっかり整っているからです。

資格があれば給与面でも評価されますし、
何より「できること」が増えるのは、
仕事のやりがいにも直結しますよね😊

仲間と一緒に成長できる環境で、
一歩ずつキャリアをあなたと築いていけたらめちゃくちゃ嬉しいです!!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊

有電の魅力、ぜひ下記の動画でも感じてみて下さい!!
pagetop